Jenkinsはオープンソースで開発されているCIツールである。
Red Hat Enterprise Linux及びCentOSでJenkinsをインストールする例を示す。
# wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo
# rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key
# yum install jenkins
# service jenkins start
Starting Jenkis [ OK ]
プロキシを設定するには、[Jenkinsの管理] - [プラグインの管理] - [高度な設定]から設定する。
ジョブを実行する際、Jenkinsは以下に示す環境変数を設定する。これらの環境変数はシェルスクリプト、バッチコマンド及びAntスクリプトで参照することができる。
環境変数 | 説明 |
---|---|
BUILD_ID | ビルドID |
BUILD_NUMBER | ビルド番号 |
BUILD_TAG | jenkins-${JOB_NAME}-${BUILD_NUMBER} 形式の文字列 |
EXECUTOR_NUMBER | ビルドを実行するエグゼキュータを識別する一意な番号 |
JAVA_HOME | ジョブが特定のJDKを使用する場合、設定されていればそのJDKのJAVA_HOME |
JOB_NAME | ビルドのプロジェクト名 |
SVN_REVISION | Subversionのリビジョン番号 |
WORKSPACE | ワークスペースの絶対パス |
JenkinsでAntのオプション(-debugなど)を指定するには、「ターゲット」テキストボックスにAntのオプションを入力する。
「ビルド・トリガ」の「定期的に実行」チェックボックスにチェックを入れると、「スケジュール」テキストエリアが表示されるので、crontabの書式でスケジュールを入力する。最後に「保存」ボタンをクリックして、設定を終了する。
ビルドのパラメータ化を行うと、ビルド実行時に「このビルドはパラメータが必要です。」と表示され、パラメータを入力する画面が表示される。入力したパラメータは環境変数に設定され、シェルやAntタスクで参照することができる。
「新規ジョブ作成」や「設定」で「ビルドのパラメータ化」チェックボックスにチェックを入れると、「パラメータの追加」ボタンが表示される。「パラメータの追加」ボタンをクリックすると、メニューが表示される。メニューには次の選択肢が含まれる。
次表に「テキスト」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
デフォルト値 | デフォルト値を入力する。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にテキストエリアが表示されて、テキストを入力できる。テキストエリアの初期値は「デフォルト値」で指定したテキストである。「テキスト」パラメータは「文字列」パラメータと異なり、複数行の文字列を入力できる。入力したテキストが「名前」で指定した環境変数に設定されて、ビルドが実行される。
次表に「パスワード」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
デフォルト値 | デフォルト値を入力する。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にテキストボックスが表示されて、テキストを入力できる。テキストボックスのテキストはアスタリスク(*)でマスクされ、文字が分からないようになる。テキストボックスの初期値は「デフォルト値」で指定したテキストである。入力したテキストが「名前」で指定した環境変数に設定されて、ビルドが実行される。
次表に「ビルド」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
プロジェクト | リストボックスにプロジェクトの一覧が表示されるので、いずれかを選択する。 |
ビルド実行時に、「プロジェクト」で指定したプロジェクトのビルド履歴がリストボックスに表示される。リストボックスから選択したビルド履歴のURL(「http://172.18.28.12:8080/job/Project/1/」の形式)が「名前」で指定した環境変数に設定されて、ビルドが実行される。
次表に「ファイル」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
ファイル | ファイルの名前を入力する。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にテキストボックスが表示されて、ファイルのパスを入力できる。「参照...」ボタンをクリックして、ダイアログからファイルを選択することもできる。
テキストボックスに入力したファイルがブラウザからワークスペースにアップロードされる。ワークスペースでのファイル名は「ファイル」で指定した名前になる。
次表に「文字列」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
デフォルト値 | デフォルト値を入力する。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にテキストボックスが表示されて、テキストを入力できる。テキストボックスの初期値は「デフォルト値」で指定したテキストである。入力したテキストが「名前」で指定した環境変数に設定されて、ビルドが実行される。
次表に「真偽値」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
デフォルト値 | チェックを入れるとデフォルト値がtrue、チェックを入れないとデフォルト値がfalseになる。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にチェックボックスが表示される。チェックを入れると環境変数の値に"true"が設定され、チェックを入れないと環境変数の値に"false"が設定される。
次表に「選択」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
名前 | 環境変数の名前を入力する。 |
選択値 | 選択できる値を入力する。 |
説明 | 実行時にユーザ向けに表示される説明文を入力する。 |
ビルドの実行時にリストボックスが表示されて、「選択値」で指定した候補の中から選択できる。選択した値が「名前」で指定した環境変数に設定されて、ビルドが実行される。
このパラメータを使用するには、Jenkins Subversion Plug-inが必要である。次表に「List Subversion tags (and more)」で設定するパラメータを示す。
パラメータ | 説明 |
---|---|
Name | 環境変数の名前を入力する。 |
Repository URL | リポジトリのURLを入力する。 |
Tags filter | 表示するタグのフィルタを正規表現を使って指定する。 |
Default value | デフォルト値を入力する。 |
Maxmum tags to display | ドロップダウンに表示するタグの最大数を入力する。数字以外の値を指定したときにはすべて表示される。 |
Sort newest first | チェックを入れると、新しいものから順に表示される。 |
Sort Z to A | チェックを入れると、アルファベットの降順に表示される。 |
Jenkinsでは、上流プロジェクトや下流プロジェクトを設定して、ジョブの実行順序を制御することができる。
Jenkinsには分散ビルドの機能があり、複数のビルドサーバを1台のJenkinsサーバで管理できる。分散ビルドの場合、ビルドサーバは役割により「マスタ」と「スレーブ」に分かれる。
「Jenkinsの管理」画面で「ノードの管理」をクリックする。「新規ノード作成」をクリックする。
スレーブ側にsshの設定(マスタサーバの公開鍵の配置など)が終わっていれば、マスタサーバのJenkinsが、sshによってスレーブに「slave agent」を自動的にコピーして、起動と停止を実行する。利用OSがUnix系OSであれば、スレーブサーバ側での操作がほぼなく、1番簡単にマスタ/スレーブを実行することができる。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||